ルブ

キーボードTips

メカニカルキーボードには、いくつかの箇所に潤滑剤を塗布する必要があります。塗布しなくても構わないのですが、なにもしていないと打鍵音も打鍵感も著しく損なわれます。

ルブの道具

ご自身でルブを塗る場合は、ルブを塗るためのキットを1セット購入します。
セット内容は大体こんな感じです。

  • ルブステーション…作業する軸を並べる台です。
  • スイッチオープナー…軸を分解する器具です。軸を載せて上から抑えるとパカッと開くものが一般的です。
  • キートップ引き抜き工具…軸をPCBから引き抜く工具です。
  • キーキャップ引き抜き工具…キーキャップを軸から引き抜く工具です。
  • ピンセット…細密ピンセットです。百均でも買えます。
  • ルブ塗布用筆…細い筆です。百均でも買えます。

他にもおまけで色々なものが入っている場合も多いですが、必要なのは上記の器具だけです。
ここに更にルブを購入する必要があります。
ルブはステムやハウジングなどのプラスチック部分に塗るものと、スプリングなどの金属に塗るもので種類が違います。

キーボード専用ルブ

メカニカルキーボードにはKrytox GPL潤滑剤が主に使用されます。
いくつもの種類がありますが、粘度の低いGPL 105と粘度の高いGPL205を使い分けます。
専用でない潤滑剤を使うと、あまり長持ちしなかったり、腐敗したり、最悪カビが生えたりします。少し高くても専用品を使うようにしましょう。

GPL 205とGPL 105の違い

項目GPL 205GPL 105
粘度高粘度低粘度
潤滑性比較的高い高い
浸透性低い高い
定着性高い比較的低い

それぞれ粘度が異なります。
サラサラしたGPL105はスプリングに、粘度の高いGPL205はステムに使います。
スタビライザーに塗布する場合でも、ワイヤーにはGPL105、ハウジングにはGPL205が適しています。

タクタイルの場合は、Tribosys 3203/3204を使います。

キー軸にルブを塗る

軸にルブを塗ることで、打鍵感を滑らかにし、打鍵音に不快なノイズが交じることを防ぎます。
近年では工場でルブを塗布済みの軸が売られているので、自分でルブを塗るのが面倒な人はこういったFactory Lubedスイッチを選ぶと良いでしょう(自分で塗った場合に比べてルブがかなり希薄です)。

軸のルブの塗り方

軸にルブを塗る前に、原則としてクリッキー軸にはルブは塗らないようにしてください。クリッキー軸へのルブ塗布は特殊なケースで発生しますが、基本的には塗る必要はなく、塗ってはいけません(クリッキーではなくなります、タクタイルになります)。

ルブ作業のためには、ルブ台が必要です。なくてもできますが、少なくとも部品ごとに整理整頓しておかないと、小さな部品が多いので落として無くしたりします。

ルブは上記GPL205と105があれば十分です。

スイッチを分解する器具は必須です。分解器具無しでドライバーなどで強引に分解すると部品が飛び散ったり、ツメが折れたり、作業に著しく時間がかかります。

ルブを塗る手順

1.軸を分解する

分解用の器具は色々な形状のものがありますが、私は爪が4つついてるこういう金具を使っています。

ツメが4つ出ているので、ここにスイッチのツメを合わせて載せます。

ステムごとぎゅっと下に押し込むと、スイッチのツメが押し上げられて外れます。

分解した部品はルブ台の上で整理しておきます。

2.ハウジングにルブを塗布する

基本的にボトムハウジングに塗ります。トップハウジングは触りません。

3.スプリングにルブを塗布する。

スプリングをピンセットで摘んで105を塗布します。ルブの水滴が見えるのは塗りすぎみたいです。

スプリングに塗ったらボトムハウジングに載せます。

4.ステムにルブを塗布する。

ステムをステム用のピンセット(T4ファージみたいなやつ)で摘むか、なければ指で摘んで、両脇のボトムハウジングにふれる部分と接点に触れる部分に205を塗ります。

塗り終わったステムはスプリングに挿します。

5.組み立てる。

トップハウジングをステムに載せて、ツメがハマるまで押し込みます。

実際の作業ではルブ台に多くの部品を並べます。1個ずつ上記の作業を繰り返すのではなく、すべてのボトムハウジングにルブを塗る→すべてのスプリングに塗る→すべてのステムに塗る、のように撫で斬りで作業すると効率が良いです。

スタビライザーにルブを塗る

スタビライザーにもルブが必要です。
繊細な軸とは異なり、スタビライザーは比較的大きな部品なのと可動部が大きいこともあり、ルブはべっとり多めに塗る必要があります。

ルブ以外にPCBの接触部分にバンドエイドや保護テープを貼ることがあります。
テープを貼ることでカチャカチャ音を抑制することができますが、テープは経年劣化しやすいため、定期的なメンテナンスが必要です。

スタビライザーは金属のワイヤーとハウジングで構成されます。ハウジングのプラスチック部分に粘度の高いGPL205を塗布します。ワイヤー部分については塗布する必要はありません。

スタビライザーのルブの塗り方

初めてスタビライザーにルブを塗る場合、スタビライザーの構造を写真などに撮って記録しておくことをお勧めします。

ルブを塗る手順

1.スタビライザーを分解する

2.ステムにルブを塗る

3.ワイヤーの端にルブを塗る

4.ワイヤーを組み立てる

<この記事は書きかけです>

タイトルとURLをコピーしました