小型機という選択肢

仕事用

文章を記述するためのガジェットとして、メカニカルキーボードではなく小型機器を考えることもできます。外出先で巨大なメカニカルキーボードを取り出して、足置き台のような喫茶店の極小丸テーブル一面占拠して打鍵するのは少々考えものです。

ポメラ

小説、脚本を書いている人や、客先でメモを取る人に人気のポメラですが、ポメラに魅力があったのは登場当時価格が安かったときの話で、現在では高級ガジェットに位置づけられています。
ATOKのライセンス料やCPUの高性能化、無線化などが原因で高価になってしまったようです。

kingjim – ポメラの特徴より引用

すこし高い

現在のポメラの価格は4万を超えており、この金額であればメカニカルキーボードはエントリー機と高級機を購入できます。ノートパソコンやデスクトップPCをすでに使っている人が、外に持ち出すための選択肢としては少々値が張ります。

価格は高いですが、キーボードとしての品質はよくありません。とりあえず打鍵できる、という最低ラインです(ポメラユーザーは打鍵感なんか求めないです)。

文章執筆に特化し洗練された機器

執筆に集中したい、余計な機能は邪魔、という方にはポメラは良い選択です。ガジェットと現実世界がまだつながっていた時代の機器ですから、想像力を阻害する要素がありません。
印刷できない超小型のワープロと考えると理解しやすいです。ネットも見られませんし、ゲームもインストールできません。ベテランの作家さんが求める「親指シフト」が搭載されています。

折りたたみキーボード

スマホとXRグラス、それに無線接続の外付けキーボードを組み合わせて、外出用の環境を整えるガジェットファンは、キーボードをメカニカルにするか折りたたみにするかで迷うことがあります。

折りたたみキーボードは確かに非常にコンパクトになりますが、キーボードの品質としては良いとは言えません。あまり打鍵感を気にしない人でさえ気になることがあります。

折りたたみキーボードは「折りたたんで持ち運ぶ」ことに主眼を置いているので、あまり打鍵感については顧みられません。場所を取らず軽量で、多様な接続方法が用意されています。マルチペアリングにも対応しており、複数の機器を切り替えて使用することができます。また、多くの折りたたみキーボードがJIS配列に対応しています。

日常的にルーチンとして特定の喫茶店などでタイピングするのであれば、持ち運びに適したロープロファイルキーボードや、ULPキーボード、あるいは2つに分離するスプリットキーボードを選択肢として考えてみてはいかがでしょう。
他方、旅行や出張、仕事上の外出先で急に必要になった場合に、比較的大きなメカニカルキーボードを常時カバンに入れておくことは現実的ではありません。こういったときには常時携帯しても気にならない折りたたみキーボードが適しています。

ミニキーボード

折りたたむヒンジの剛性問題から、打鍵時にたわむことが気になる場合は、折りたたまないミニキーボードがお勧めです。

Portable Wireless Keyboard ポータブルワイヤレスキーボード BTKB-01より引用

キーピッチが狭いため慣れるのに少し努力が必要ですが、電卓レベルの大きさのキーボードは外出が多く、あまり荷物を増やしたくない方には魅力的です。
ただ、キーボードとしての品質はお世辞にも良いとは言えません。有線メンブレン並みの価格で無線接続を実現している時点で品質など求めてはいけないと思います。

タイトルとURLをコピーしました